ごあいさつ

時代の変化が激しい昨今、世界は大きな転換期を迎えています。 機械化やAIの発達が著しい中、 今を生きる子ども達が大人になった頃にはどのような時代になっているでしょうか? 人に言われたことを言われた通りに成果を出すといった仕事は機械が行う と言われています。 つまりは、大きな変化にも対応できるような力や人間が人間らしく生きていくための力、新しいことを創り出す力が求められます。

幼児期は子ども達のこれからの人生の土台である人格形成の基礎を培う時期です。その土台をしっかりと築くためには、表面的な結果や成果にとらわれず、 将来、子どもが花開くために、十分な遊びと安心し自己発揮できる環境、そして集団生活の中での社会性の学びが重要です。 これは、創立当初から大切にされており、創設者の永井幸作は「幼稚園は花を咲かせるところではない。根を張らせ、葉を繁らせ、幹を太くするところである。」 という言葉を残しています。

相模栄光幼稚園は1967年(昭和42年) に開園し、地域 の皆様に支えられながら半世紀を越えました。 地域の子ども達が社会や人に対して意欲的に関わり貢献しながらも、個人として自分自身の幸せや希望を見つけ出し、それを掴み取ることのできる大人へと成長してもらいたいというのが私の心からの願いです。 これからも次世代を担う子ども達の未来が豊かなものとなるように教育・保育に励んで参ります。

園長 永井 嘉明

教育方針

相模栄光幼稚園の教育方針は創立当初から続いており、三つの柱を中核としています。地域社会に貢献できるような生きる力の基礎となる健康で豊かな人間性を持つ人となるような教育を目指しています。

社会に意欲的に関わりながら自己を十分に発揮し、主体性のある子どもに

様々な環境に触れることで疑問や目的を持ち、思考力や創造力のある子どもに

好きな遊びや活動を見つけ、それを継続していく力を養うことで困難なことにも立ち向かえる子どもに

教育保育の目標

安定した生活

基本的な生活習慣を身につけることで子どもの心を安定させ、集団生活が過ごしやすいものとなります。汚れたら着替える・手を洗う、喉が渇いたら水分を補給する、意欲的に食事を摂る、みんなで綺麗に整理整頓をする、この繰り返しが子どもの生活の自立へと繋がります。

共通の目標をもった一斉活動

子ども達が共通の目標をもった活動はみんなで一緒に取り組む楽しさを感じることができ、協調性を育みます。行事や一斉活動は坦々とこなすような内容ではなく、子どもの興味関心が湧くように楽しみながら行うことで、自主的に学べるように工夫し、やり遂げる達成感を味わえるようにしています。小学校以降の学校生活が円滑となるよう基本的な姿勢が育つように心掛けています。

十分な遊び

主体的な遊びは子どもの人格形成の基礎を育みます。自分の好きな遊びを見つけ、のびのびと遊ぶ中で、先生や子どもとの対話が生まれ、人間関係が形成されます。遊びは楽しいからこそ学びへの心情・意欲・態度が育ちます。「こんなことやってみようよ」という子どもなりの試行錯誤、創造する力、積極的に関わる力というのは、子どもが将来、社会を生きていく上で必ず必要となる力です。

教育保育の特色

広い園庭でたくさん遊ぶ

創立から園庭の敷地は広く確保しています。広い園庭で自然や遊具(物的環境)に触れ、異年齢の子どもたちや先生たち(人的環境)と関りながらたくさん遊ぶことで、子どもたちの成長や発達は促されていきます。

伝統文化や季節の変化を学ぶ

様々な体験を通して、時期にあった活動や日本文化を学びます。春には野菜の苗植え、夏にはプール活動やすいかわり、秋には運動会や芋掘り、冬にはクリスマス会やもちつきなど多くの行事や活動があります。日本には四季や伝統文化があり、それを肌で感じられるように心掛けています。

体育指導、絵画指導により感性を養う

当園では、専任の講師による体育指導と絵画指導があります。より専門的な視点による指導でありながら身体を動かす楽しさや表現する喜びを感じることを基本としています。体力や感性が養われると同時に子どもの興味関心や遊びの広がりにもなります。

園外活動への参加

地域や自然に触れ合う経験は楽しさやそこでしか味わえない貴重な学びが多くあり、社会性の育ちや体力の向上にもなります。年間計画の中で麻溝公園や淵野辺公園、相模川ふれあい科学館や市立博物館などに出かけます。また、その中で公共機関での過ごし方や安全な道路の渡り方などの教育にも繋がります。

お泊り保育で社会性や自立心を養う

7月に年長組は先生と子ども達だけで過ごす1泊2日のお泊まり保育を行っています。先生の援助はありますが、親元を離れて自分たちだけ楽しく安全に過ごし、着替え・お風呂・食事・就寝など身の回りのことを自身で行う経験は子どもの大きな自信と自立、社会性の育ちに繋がります。お泊まり保育前には、ご家庭で不安なことを十分に聞き取りしています。

通園方法

送迎方法は徒歩、バス、自転車、自家用車による送迎が可能です。自転車は近隣に駐輪場があり、自家用車は園敷地内に車寄せスペースがあります。園バスは2台あり、それぞれ2コースに分けて運行しています。園児の安全も考え、できる限り希望に添えるように配慮します。バスには園児置き去り防止装置やドライブレコーダーが設置されています。

ICTの活用

 保護者支援システム「れんらくアプリ」を導入しています。お持ちのスマートフォンや携帯のアプリから欠席や遅刻の連絡、預かり保育の申し込み、更に園のスケジュールや毎月の請求額、お手紙や連絡網の確認、GPSによるバスの運行状況の確認が簡易的に行えます。

れんらくアプリ詳細

園の概要

法人名学校法人 永井学院
園名相模栄光幼稚園
所在地〒252-0232 神奈川県相模原市中央区矢部3-11-13
電話番号042-752-8040
創立昭和42(1967)年
理事長永井完侍
休園日土曜日、日曜日、祝日、お盆期間、年末年始、創立記念日、園長が必要と決めた日

沿革

昭和42年

2月 相模栄光幼稚園設置認可
4月 開園 園長 大石玉枝 就任

昭和44年

4月 園長 永井幸作 就任

昭和45年

2月 職員室と2教室増築

昭和48年

7月 園長の欧州幼児教育事情視察

昭和50年

★第1回林間学校(箱根)

昭和51年

11月 創立10周年記念式典
★体育指導開始

昭和56年

11月 創立15周年記念式典

昭和57年

4月 相模原市幼稚園協会(現相模原市幼稚園・認定こども園協会)
会長 永井幸作 就任(任期4年)

昭和58年

3月 保育室棟1棟新築
★絵画指導開始

平成2年

4月 学校法人永井学院に設置認可変更(個人立から学校法人立に変更)
理事長・園長 永井幸作 就任

平成3年

2月 保育室棟1棟増築

平成6年 

11月 永井幸作 藍綬褒章 受賞

平成8年

10月 園長室・職員室・教材室など増改築

平成13年

11月 創立30周年を祝う集い
★預かり保育ことり組開設

平成24年

★未就園児教室おひさまクラブ開設

平成20年

4月 園長 木下國博 就任

平成25年

6月 理事長 永井完侍 就任

平成31年

4月 園長 小林稔 就任

令和2年

4月 施設型給付園へ移行

令和3年

4月 園長 永井嘉明 就任
★満3歳児クラス開設

令和6年

3月 新園舎(全面改築)完成
★未就園児教室1歳児から利用開始【相模原市こども誰でも通園制度(試行的事業)】

アクセスMAP

JR横浜線「矢部駅」より徒歩5分
※お子様を送迎の際、一時的に停められる車寄せスペースがあります。駐車場はありませんので、駐車をする場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
※近隣に駐輪場があります。

© 2024 永井学院 相模栄光幼稚園. All Rights Reserved.